みなさん、どうも。
なまず屋ブログ水耕栽培部 部長のメガネモアイです。
今回は水耕栽培の成長記録をご紹介したいと思います。
今回の記事は、
- 水耕栽培でニンジンや玉ねぎを育てるかを検討している人
- 根菜類って水耕栽培で育つのか気になる人
- 水耕栽培に1mmでも興味のある人
のような方にオススメです。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね^^
Day1 ニンジン栽培スタート


最初にニンジン栽培をスタートさせたときに準備した資材は、
- 培養土
- 牛乳パック
- 排水溝ネット
- 養生テープ
です。
わかりやすい画像が残っていなかったので恐縮ですが、以下の画像の通りです。

牛乳パックの底に切れ込みを入れ、そこから土が流出していかないように排水溝ネットを使っています。
また養生テープは牛乳パックが型崩れしないための補強として使っています。
Day6 発芽

発芽率はほぼ100%でした。
Day18 草丈が伸びてくる

草丈がだいたい15cmぐらいでしょうか。
太陽の方に向かって伸びてきたのがよくわかるようになってきました。
Day45 限界を感じ植え替える


窓際から1列目と2列目で成長の差が出てきてしまったのでNVボックスに移し替えて、市販のLED球で光源を確保してみました。
NVボックス内の肥料水が放置しておくと腐っていくので、水流ポンプとエアーポンプで水が滞留しないような工夫をしました。
Day73 成長が遅かったので間引いてみた

葉っぱが枯れてきたり、苗に元気がなかったので試しに1本抜いてみました。
少しニンジンらしくなっていたのでテンションがあがりました。
しかし、成長が遅いことにかわりはないので何か対策をせねばと考え始めました。
Day76 玉ねぎ始めました

近所のホームセンターで玉ねぎの苗が売られていたので衝動買いしてしまいました。笑
真ん中の列2列が玉ねぎです。
ここに植えきれなかった分は母親にあげました。笑
Day111 植物用LEDライト導入!

市販のLED電球だと光の波長の関係で葉っぱしか成長しなかったので、光の波長が調整された植物用のLEDライトを導入しました。
この植物用のLEDライトのおかげで収穫までたどり着くことができました。
Day172 初収穫


元気のなさそうなニンジンを収穫しました。
土から出ている部分を見る限りは大きく成長しているように見えたのですが、画像の通り小ぶりでした。笑
Day248 収穫前日の様子

もはやジャングルになっていました。
このように水耕栽培で土をつかうようになってから小さい虫が増えてしまい、大変でした。
なので、これからは水耕栽培オンリーにしようと思いました。笑
Day250 収穫祭&撤去


収穫は子ども達と一緒にしました。
子ども達がまだまだ小さいので非常に楽しそうだったので野菜を育てていた甲斐もあったというものです。
画像ではレタスが写っているのですが、なぜかある時から勝手に生えていた野良レタスでした。笑
元々、リーフレタスを植えていたということもありおそらくその時のリーフレタスではないかと思いますが、真実はわかりません。笑
最後に

ニンジン、玉ねぎを今回のように水耕栽培と土耕栽培のハイブリッドで育ててみて感じたことは、
- 室内で土を使うと虫がよってくる
- ニンジンと玉ねぎは水耕栽培では大きくならない
- 味は濃ゆい味がした
と、ニンジンと玉ねぎは水耕栽培には不向きといことがわかりました。笑
根菜類と水耕栽培は相性が悪いのは聞いたことがあったので、その通りの結果となってしまいました。
とはいえ、ほかの作物でこれからも水耕栽培は続けていこうと思います。
ではまたっ!